松江市立大谷小学校は1873(明治6)年に開校し、1936(昭和 11)年には現在の木造校舎が竣工した。これまで、地域の人々に支えられながら多くの子どもたちが巣立って行ったが、近年の児童 数減少には抗えず、2021(令和3)年3月、惜しまれながら併設の幼稚園とともに、その148年という長い歴史に幕を下ろした。
しかし、この校舎に再び多くの人々が集まって交流できる新たなコミュニティーの場を創り出せれば、という地域の人々の想いがやがて実を結び、有志により(一社)「大谷ひはやの杜」が設立された。
そして2024(令和6)年、行政より無償で譲り受けた旧小学校と幼稚園舎を「TERRACE OODANI」と名付け、地域活性化のハブとして活用していくこととなったのである。
幼稚園舎は本屋を併設したカフェに生まれ変わり、校舎の教室などは事務所や図書館、イベントスペースとして利用されている。
このたび、新たにカフェに併設される形でレストランがオープンしたので半年ぶりに再訪。あらためてその素晴らしさに魅了された。
※ すべての写真は、以下のオンラインフリップブックで、40ページのフォトブックとしてご覧いただけます。PCやタブレットではフルスクリーンで表示可能です。
※ 以下の写真はすべてクリックで拡大表示、もう1回クリックで閉じることができます。

旧大谷小学校・幼稚園の全景

校門から見た講堂の建物

小学校の正面玄関

「大」の字を羽ばたく鳥の姿で表した校章

2004(平成16)年に建てられた体育館の入口付近

幼稚園舎を改築してつくられた「薪火カフェKOTA」と、併設のレストラン「火と時」の入口

カフェの薪ストーブ用に、校舎の軒下に積まれた薪

カフェの店内

カフェ内に併設された小さな本屋「KOTA Books」

テーブルに置かれた草花とキャンドルホルダー

カフェ内に据えられたスマートなデザインの薪ストーブ

カフェの向かって左奥にあるレストラン「火と時」

レストランの壁に掛けられた不思議な雰囲気の絵

カフェとレストランが面した中庭にはタープが掛けられ、アウトドアな雰囲気を感じさせる空間となっている。

中庭の軒先に吊るされたモダンなデザインのランタン

校舎正面玄関の扉

正面玄関の奥の壁には、若き日にここで教鞭をとった、のちの首相「若槻礼次郎」の肖像写真が掛かる。

廊下の窓辺の植物

みんなの図書館「Hygge(ヒュッゲ)」

図書館の壁に掛けられたドライフラワーの飾り

図書館に置かれた小さな椅子

講堂に続く廊下

音楽室とつながった立派な講堂。響きが良く、音楽イベントにも活用されている。

講堂の壁を飾る大きな版画




講堂の天井の趣ある意匠

音楽室の楽聖たち

懐かしいタンバリンとアコーディオン

昇降口に置かれた摺鉢のメダカ

階段の踊り場から1階を見下ろす

歳月が刻まれた階段の手すり

階段の踊り場に飾られた大きなガリバー旅行記の絵

2階の教室の床板に映る外光

教室の壁のフック

講堂の前から玄関方向を振り返って

カフェの運営や、TERRACE OODANIの活用事業を担う、薪ストーブ販売・施工会社”Rustic Craft”の事務所

校門脇の日陰に射し込む光にタンポポの綿毛が輝く

玄関前にある3レーンの小さなプール。どこからか子どもたちの歓声が聞こえてくるようだ。

プールの水面に映る木々の影
RICOH GRlllx 26mm F2.8, LUMIX G99D, LEICA Vario Elmarit 12-60mm F2.8-4.0
Adobe Lightroom Classic, Photoshop, InDesign